2025.09.23薬剤師アドバイス

更年期

更年期

「最近疲れやすい…」「理由もなくイライラする」。それって、もしかすると更年期のサインかもしれません。
更年期は、女性なら誰にでも訪れる心と体が変化する時期。大切なのは、その変化との付き合い方を知っておくことです。

今回は専門家に、更年期の原因や見つけ方、対処法などを伺いました。「もしかして更年期かも?」と不安に思われている方はぜひ参考にしてください。

更年期ってどんな状態?

更年期とは女性が閉経を迎える前後の期間

更年期とは、女性が閉経を迎える前後の期間を指し、一般的に40代後半から50代半ばにかけて訪れる症状です 。この時期は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に低下することにより、自律神経の乱れや体調不良、心身の不調が現れることがあります。更年期は個人差が大きく、症状が軽い場合もあれば、日常生活に支障をきたすほど重い場合もあります。

女性ホルモンの減少は卵巣機能の低下が原因

女性ホルモンが減少する主な原因は、卵巣機能の低下です。女性は生まれつき卵巣内に一定数の卵子を持っていますが、加齢とともにその数が減少し、卵巣でのホルモン製造能力が衰えていきます。この結果、エストロゲンの分泌が低下します。特に閉経を迎える頃にはホルモン分泌が急激に減少し、これが更年期症状を引き起こす一因となります。

閉経と更年期の関係性

閉経とは、生理(月経)が完全に停止することであり、女性が妊娠できなくなる状態を示します。閉経の時期は個人差がありますが、50歳前後に起こるのが一般的です。
更年期とは閉経前後の期間を含む広い範囲を指します。通常、閉経の約5年前からホルモンバランスが変化し始め、更年期症状が現れます。そして、閉経後しばらく経ち徐々にホルモンバランスが安定していくと、更年期の症状が軽減していきます。

これって更年期のサイン?

心身にあらわれる更年期の症状

更年期の症状は非常に多岐にわたり、個人差があります。そのため、自分が更年期かどうかを判断するには、身体や心の不調をチェックすることが重要です。
更年期には、以下のような症状が見られることが多いです。

更年期の症状

これらの症状が頻繁に現れる場合、更年期を疑う目安になります。

更年期をセルフチェック

以下のセルフチェックリストで簡単に確認できます。3つ以上当てはまったら更年期の可能性があります。

更年期セルフチェックシート

※ このセルフチェックリストは参考程度であり、自己診断に留めておきましょう 。

専門家に相談することも重要

セルフチェックで更年期の可能性が高いと感じたら、婦人科や内科の医師、またはドラッグストアの薬剤師に相談することをおすすめします。症状を和らげる薬やサプリメント、生活習慣改善方法などのアドバイスを受けることができます。

早期対処の重要性

更年期症状は放置すると悪化する場合もありますが、適切な対処をすることで症状を軽減し、快適な生活を送ることが可能です。気になる症状がある場合には、早めの対応を心がけましょう。
セルフチェックを活用しつつ、必要に応じて専門家の助けを借りることが健康維持につながります。

更年期になったらどうすればいい?

更年期のつらさと向き合う方法

更年期の症状に悩む方は多く、そのつらさを軽減するためには総合的なセルフケアが重要です。
以下に、更年期対策に役立つ方法を紹介します。

更年期のつらさと向き合う方法

これらの方法を日常生活に取り入れることで、心身のバランスが整い、更年期の症状を和らげることが期待できます。

ストレスをためない3つのポイント

更年期の症状を緩和するには、ストレス管理が不可欠です。以下のポイント を参考にしてください。

自分のペースを大切にする
更年期には無理をせず、余裕をもって生活することが大切です。「休むこと」を悪いことと捉えず、自分のリズムを取り戻す時間を設けましょう。
リラックスする時間を確保
深呼吸や瞑想、音楽療法など、自分に合うリラックス方法を見つけてください。例えば、夜の入浴後にアロマを焚いてリフレッシュするのは簡単で効果的です。
人に話すことも効果的
悩みは一人で抱え込まず、家族や友人、または専門のカウンセラーに相談することで、気持ちが楽になります。

食生活で意識するべきこと

適切な食事をすることは、更年期のつらさを軽減するための重要な要素です。

食生活で意識するべきこと

更年期の不調に、薬や漢方を頼ってもいい?

更年期の症状を緩和する市販薬

更年期の症状を緩和する市販薬はドラッグストアなどで購入可能です。効能・効果として「更年期障害」の記載がある市販薬は、ほとんどが漢方薬または生薬製剤です。これらはほてりやのぼせ、不安感といった症状を緩和する効果が期待できます。この他に具体的な症状に対して、例えば、疲労であれば滋養強壮薬、肩こり・腰痛であれば、ビタミン剤やシップ薬の併用も効果的です。
ただし、市販薬は症状に合わせて正しく選ぶ必要がありますので、薬剤師に相談して購入するのが望ましいです。

漢方薬やサプリメントの使用は、専門家へ相談を

漢方薬やサプリメントは、体質改善や症状の緩和を目的として使用されることが多いです。漢方薬は「個人の体質や症状」に合わせた処方が基本となり、更年期に適したものとして「加味逍遥散(かみしょうようさん)」や「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」がよく知られています。これらは精神的な不調や冷え性に効果が期待できます。
一方、エクオール、大豆イソフラボンやカルシウム、ビタミンDを含むサプリメントは、ホルモンバランスを整えたり骨粗鬆症を予防したりする目的で適しています。ただし、これらは医薬品とは異なり、即効性ではなく、継続的な摂取が必要です。どちらも使用前には信頼できる情報を確認し、医師または薬剤師に相談することをおすすめします。
市販薬・漢方薬・サプリメントは適切に選べば更年期の不調を上手に緩和する手段となるでしょう。ただし自己判断せず、専門家の助言を活用することが安全で効果的です。

更年期との向き合い方

更年期はいつまで続く?終わりはある?

更年期は閉経を挟んだ前後10年間ほどの期間で、多くの女性は40代後半から50代半ばにかけて経験します。その中でも、最も不調を感じやすいのは閉経を迎える5年前頃からの「プレ更年期」とされます。症状の程度や期間には個人差があり、軽い症状で数年で収まる人もいれば、10年以上続く場合もあります。ただし、更年期が永遠に続くことはなく、ホルモンバランスが安定することで徐々に症状が収束していきます。症状が長引く場合や重い場合は、早めに専門医に相談することが大切です。

更年期を前向きに乗り越える3つのポイント

更年期を前向きに乗り越えるには、自分自身を労り、心身に寄り添った生活を心がけることが重要です。 以下のポイントをご参考にしてください。

更年期を前向きに乗り越えるポイント

更年期は自然な人生の一部と捉え、無理をせず気負わず向き合うことで、未来への視点が明るくなるでしょう。

悩み過ぎず、 自分なりに更年期と向き合う

冒頭でもご紹介したように、更年期は女性なら誰にでも訪れる、心と体が自然と変化する時期。だからこそ悩みすぎず、自分の症状やライフスタイルに合った方法で向き合っていくことが大切です。
焦らずできるだけ前向きに、今の自分にできることから始めてみましょう。

topに戻るボタン