
- 「ビタミンC誘導体配合」と表示されている化粧品があります。ビタミンCとビタミンC誘導体は何が違うのでしょうか。
- アスコルビン酸という化学名のビタミンC。健康や美容に力を発揮することは、ご存じの通りです。しかし、ビタミンCは水に溶かすと酸化しやすかったり、熱で壊れやすかったりと不安定なことが弱点です。そこで、アスコルビン酸にさまざまな物質をつけて安定させたものが、「ビタミンC誘導体」というわけです。誘導体の種類も多く、水溶性、油溶性、あるいは水にも油にもなじみやすいものなど配合しやすさの多様性が増えました。その中にはビタミンC誘導体の配合量により、医薬部外品に指定されるものもあります。
そして、ビタミンC誘導体は角層内に入ると酵素などによりビタミンCに変化して働き始めます。もちろん、安全性は担保されています。
一方、ピュアなビタミンCを安定させて配合している化粧品もあります。しかし、「ビタミンC」と「ビタミンC誘導体」のどちらがいいのかといった観点で化粧品を選ぶ必要はありません。化粧品は毎日使い続けることが大切。化粧品の使用目的を能書やパンフレットから読み取り、使い心地など、自分がいいと思うアイテムを選ぶようにしましょう。

取材協力
ビューティサイエンティスト 岡部 美代治 先生
http://www.beautysci.jp