
漢字ばかりが並んでいて難しそうなイメージがある漢方薬。しかし、「なんとなくだるい」「なんとなく手足の冷えがずっと気になっている」など、病気になっていなくても健康とは言い切れない「未病」の状態のときにとり入れてみることもおすすめです。今回は、頭痛の悩みにおすすめの漢方薬をご紹介します。
釣藤散(チョウトウサン)
こんな方に
- 慢性的に頭痛が起きる
- 締め付けられるような痛みがある
- めまいを伴うこともある
主にどんな生薬が入っている?
釣藤散は上記4つのほか、石膏、茯苓、菊花、人参、防風、甘草、生姜などの生薬から構成されています。釣藤鈎には血流改善や血圧を下げる働きがあります。陳皮、半夏は胃腸の働きを良くして気のめぐりを整えます。

ストレスによる興奮や緊張を鎮めることで、イライラや頭痛などの症状を改善。血圧が高めの方の慢性頭痛、肩こり、めまいにもおすすめ。
葛根湯(カッコントウ)
こんな方に
- 風邪の引き始めに起きる頭痛
- 長時間、同じ姿勢でいる。肩や首がこっている

風邪の頭痛に、体を温めて発汗させることで解熱する作用や鎮痛作用がある葛根湯。冷えによる肩こりや頭痛、筋肉痛などさまざまな症状の緩和にも。
五苓散(ゴレイサン)
こんな方に
- 締め付ける頭痛にも、脈打つ頭痛にも
- 気圧変化があると頭が痛い
- 生理前に頭痛がある

低気圧などによる頭痛やだるさ、めまいなど、複数の不調に。気圧の変動による体内バランスの乱れに伴う症状を改善。

〈監修〉渡辺 賢治 先生
頭痛に対しては、対症療法的に鎮痛薬をお飲みの方も多いと思います。漢方では頭痛を起こす原因にアプローチするので、人によって使う薬が違います。ご自分の頭痛がどのタイプかを見極めて上手にお飲みください。
漢方薬を選ぶ際には、トモズ各店舗の薬剤師・登録販売者にご相談ください。
漢方を利用する際のポイントと注意点
漢方薬には即効性を期待できるものと長期的に体質を改善していくものとがあります。後者の場合は、約3カ月は飲み続ける必要があるといわれています。また、自然の材料を使っているからといって副作用がまったくないわけではありません。体調が長く改善されないときには、医療機関を受診することも必要です。