DOCTOR’S ADVICE | WEBTOMOKO
DOCTOR’S ADVICEの記事を掲載しています。
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2025.02.28
スギ花粉症やダニアレルギー 「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」を正しく知ろう!
くしゃみ、鼻水・鼻づまり、皮膚や目のかゆみなどつらい症状を伴うアレルギー疾患。その治療法のひとつが、原因物質(アレルゲン)を少しずつ投与することで体を慣れさせ、症状の緩和や体質改善が期待できる「舌下免疫療法」です。クリニックでの検査や治療の流れなど、内田哲郎先生に詳しくうかがいました。 内田 哲郎 先生 新浦安セントラル耳鼻咽喉科・アレルギー科 ・院長 富山大学医学部卒業。千葉大学附属病院および同大学関連病院を経て、2018年より「鼻のクリニック東京」に4年間勤務。2022年、「新浦安セントラル耳鼻咽喉科・アレルギー科」開業。耳鼻咽喉科学会認定専門医、千葉大学医学部医学博士。 舌下免疫療法とは何ですか。ほかの治療法との違いも教えてください。 アレルギー治療には、つらい症状を薬で和らげたり抑えたりする「薬物療法(対症療法)」と、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ投与することで体を慣れさせ、アレルギーを起こしにくくする「免疫療法」があります。 免疫療法では、アレルゲンを含む治療薬を注射する「皮下免疫療法」が広く行われてきましたが、注射が苦手な方や小さなお子さんには難しいという面があります。 一方、「舌下免疫療法」は、1日1回、舌下(舌の裏)に薬を置いて1〜2分待ち、唾液で溶けた薬剤をそのまま飲み込むという比較的手軽な方法です。注射による免疫療法と比べて重篤な副作用が少なく、通院頻度や費用面の負担が少ないのもメリットです。 希望すれば誰でも治療を受けられますか。 舌下免疫療法を受けられるのは「スギ花粉症」、または「ダニアレルギー」のクラス3以上と診断された方が対象です。アレルギー疾患の原因物質は花粉、動植物、カビなどさまざまで、何に対してアレルギーを起こすかは人によって異なるため、医療機関で検査を受ける必要があります。 クリニックでの検査や舌下免疫療法の流れを教えてください。 問診や視診を行った後、血液検査を行います。当院では指先採血によるアレルギー検査を導入しています。注射器を使わず指先からごく少量の血液を採るだけで41種類のアレルゲンが判定できるもので、30分程度で結果が出ます。 ただし、検査でスギ花粉症やダニアレルギーが確認された場合も、当院ではまずアレルギーの薬物療法(飲み薬や点鼻薬)など一般的な治療を行います。そのうえで症状が改善されない方や、眠気などの副作用で飲み薬が続けられない方などに対して舌下免疫療法を提案しています。 すぐに舌下免疫療法を行わないのはなぜですか。 舌下免疫療法は小さなお子さん(6歳以上推奨)でも受けられることや、スギ花粉・ダニの両方を同時に治療できるメリットがある一方、2~5年(最低3年間)と長い時間をかけて継続的に行う治療法です。半年~1年ほどで症状が改善する方もいますが、2年間治療を続けても残念ながら3割ほどの方には効果が出ません。今のところ、治療の前に効果が出る・出ないを見分ける方法も見つかっていないため、従来の対症療法の効果をみたあと、舌下免疫療法の効果が得られない可能性があることを理解いただいたうえで導入する必要があるからです。 治療にあたっての注意点はありますか。 ダニアレルギーの場合は季節を問わずいつでも始められますが、スギ花粉症はスギ花粉が飛散している時期に治療を始めると副作用が強く出るため、1~5月頃は治療を始めることができないので注意が必要です。また、「薬を一時的にやめても大丈夫ですか」という質問をよく受けますが、たとえば歯を抜いたり、口内に炎症があって数日間薬を服用しない程度であれば問題はありません。大切なのは、じっくり腰を据えて治療に取り組むことです。 くしゃみや鼻水・鼻づまりでお困りの方のなかには、「慣れているから」「スギ花粉の時期だけだから」とやり過ごしている方も少なくありません。しかし鼻粘膜は寝ている間に腫れが強まる傾向があり、睡眠中に鼻づまりを起こすと口呼吸になりやすいという問題も生じます。睡眠の質を高めるためにも我慢は禁物。早めの受診・治療をおすすめします。また、舌下免疫療法について詳しく知りたい方、導入を検討している方は、舌下免疫療法を行っているクリニックを受診して、医師に相談するといいでしょう。 新浦安セントラル耳鼻咽喉科 [診療科目] 耳鼻咽喉科、アレルギー科 [診療時間] 10:00~13:00、15:00〜19:00 (土・日・祝の午後は14:30〜18:30) ※予約の有無によって異なります。 [休診日] 火曜・金曜 ※火・金が祝日の場合は休診 [住所] 千葉県浦安市明海4-1-1 ニューコースト新浦安 3F [電話番号] 047-711-3987 [最寄駅] JR 京葉線 新浦安駅 [URL] https://hana-mimi.net/
-
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2024.08.09
放っておくと怖い「糖尿病」定期的な健診で早期発見・治療を!
進行すると神経障害や脳卒中、心筋梗塞など恐ろしい合併症を引き起こす「糖尿病」。初期では自覚症状が乏しいため、知らぬ間に悪化してしまうケースも少なくありません。そこで今号では、糖尿病の専門医・渡邊智先生に糖尿病の基礎知識、クリニックでの治療についてうかがいました。 渡邊 智 先生 医療法人社団 健楓会 東伏見駅前内科糖尿病クリニック・院長 秋田大学医学部卒業。横浜市立大学附属市民総合医療センター、関東中央病院 代謝内分泌内科、横浜労災病院 内分泌糖尿病センター、東京女子医科大学病院 高血圧・内分泌内科などを経て、2023年9月、東伏見駅前内科糖尿病クリニック院長就任。 糖尿病とはどのような病気ですか。「インスリン」と「血糖」についても教えてください。 糖尿病は、インスリンがうまく働かないために、血液中を流れるブドウ糖が利用されず、血液中にあふれてしまう病気です。血液中のブドウ糖濃度を「血糖値」といい、血糖値が高い状態が何年も続くと血管が傷つけられ、やがて全身にさまざまな合併症を引き起こします。 インスリンは、すい臓のβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖値の上昇が予測されるときに分泌され、血糖値が低いときには分泌を抑制して血糖値を一定の範囲におさめる役割を担っています。 糖尿病でない人は、食事をすると速やかにインスリンが分泌されるので血糖値は上がりませんが、糖尿病になると、すい臓からのインスリン分泌量が低下していたり、インスリンが作用しにくい状態になっていたりするため血糖値が上昇してしまいます。 糖尿病と一口に言っても、いくつか種類があると聞きます。 糖尿病は大きく1型と2型に分けられます。「1型糖尿病」は、自己免疫の異常によってすい臓のβ細胞が破壊され、インスリン分泌が滞ることで発症します。糖尿病全体の約5%が1型とされますが、なぜ免疫異常が起きるのかは明らかになっていません。 「2型糖尿病」は、遺伝的な要因に加えて生活習慣の乱れや肥満などが原因です。糖尿病患者の大半が2型とされ、主に中高年に発症します。その他、妊娠中の女性に見られる「妊娠糖尿病」などもあります。 やせていても糖尿病になりますか。 糖尿病と聞くと、食べ過ぎによる肥満が原因というイメージがありますが、肥満=糖尿病に直結するわけではありません。日本を含むアジア人種は欧米人種と比べてインスリンを分泌する力が弱く、「太ることができずに血糖値だけが上がってしまう」というやせ型の糖尿病も少なくありません。 合併症について教えてください。 神経・目・腎臓に症状が現れる「糖尿病の三大合併症」がよく知られています。病気が進むと、最悪の場合は失明や足の切断、腎機能の低下による人工透析、さらに心疾患や脳梗塞など命にかかわる病気リスクも高まります。糖尿病は初期症状が乏しく、気づいたときには進行しているケースが多いので、早期発見・早期治療が何より大切です。 クリニックでは、どのような検査を行っていますか。 採血による検査を基本に、必要があれば尿検査も行います。血液検査では、現在の血糖値のほか、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)といって、直近の食事や運動に左右されない1〜2カ月の平均指標も調べます。当日のうちに糖尿病の有無や重症度も評価できますから、「自分は糖尿病予備軍かも……」と気になっている方は、ぜひクリニックでの検査をおすすめします。 治療にはどのような方法がありますか。 薬物療法としては内服薬とインスリン製剤をはじめとする注射薬があります。多くの種類の薬剤がありますが、糖尿病の病態、重症度に応じて使い分けています。その他栄養士による栄養指導や運動療法も行っています。 健康診断で高血糖を指摘されても放置する方が多く、知らずに進行していることが多い糖尿病。高齢化にともない、今後も患者数の増加が予測されています。糖尿病専門クリニックがお近くにない方は、一般の内科に相談してみてください。信頼できる医師のもと、負担なく通えるクリニックこそ、患者さんの治療を支える心強い味方になってくれるはずです。 糖尿病・甲状腺疾患を得意分野に一人ひとりに寄り添う治療を提案 駅から徒歩1分とアクセス至便な立地にある「東伏見駅前内科糖尿病クリニック」。院長を務めるのは、糖尿病のほか甲状腺疾患の治療を得意とする渡邊先生。クリニックには老年内科もあり、高齢者特有の悩みにも対応しています。「病状は人それぞれ。患者さんのお話をよく聞いたうえで治療方針を提案する」をモットーに掲げる渡邊先生。この春には常勤医師3名を迎え、医療体制も万全です。「町のクリニックとして、些細なことでも気軽に相談していただければと思っています」。 医療法人社団 健楓会 東伏見駅前内科糖尿病クリニック [診療科目] 内科、糖尿病内科、甲状腺内科、老年内科、アレルギー科 [診療時間] 月・水・木・金 9:00~13:00、14:00~18:00 土 9:00~13:00、14:00~17:00 [休 診 日] 火曜・日曜・祝日 [住所] 東京都西東京市富士町4-18-11 フジビル 1F [電話番号] 042-466-5105 [最寄駅] 西武新宿線 東伏見駅 [URL] https://www.nishitokyo-cl.com/
-
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2024.01.31
「この腰痛、なんとかしたい!」クリニックで自分の病態に合った診断、治療を
生涯で約8割の人に起きるといわれる腰痛。身近な症状だからこそ、「いつものことだから」と痛みを我慢したり、誤った自己流ケアをしたりする人が少なくありません。そこで今回は、東池袋とつか整形の戸塚志郎院長にインタビュー。腰痛の予防策やクリニックでの検査・治療についてうかがいました。 戸塚 志郎 先生 東池袋とつか整形・院長 昭和大学医学部卒業後、大学病院整形外科に勤務。専門医取得後、都内の整形外科クリニックで院長を務め、2022年11月東池袋とつか整形開業。 なぜ腰に痛みやしびれなどの症状が出るのでしょうか。 腰痛は、生活習慣や労働環境など複数の要因が絡み合って起きる場合が少なくありません。なかでも腰痛リスクが高いのは、一日のなかで「立つ」「座る」「中腰」など同じ姿勢を長時間続けている人。職業でいえば、立ち仕事が長い販売員、座り姿勢が続くデスクワークの方やタクシードライバー、中腰でかがむことの多い保育士や看護師、介護士、重い荷を持ち上げる作業に従事する方などに多く見られます。 長く同じ姿勢でいると、お尻や太ももなど下肢の筋肉に加え、腰の筋肉にも負担がかかります。一日の負荷は小さくても、それを繰り返すうちに筋肉に疲れが蓄積し、やがて痛みが生じると考えられています。 クリニックでは、痛みの原因をどのように探るのですか。 まずは問診で患者さんの職業や生活様式、過去の腰痛治療の有無や経過をうかがったうえで診察に入ります。本人に覚えがなくても皮膚を直接見ると筋肉の酷使による内出血などが見つかる場合もあります。触診して患者さんの反応を観察しながら、「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」など特殊な病気の所見があるかどうかを含め、総合的に判断して診断をつけます。 レントゲン検査とMRI検査の違いを教えてください。 レントゲンは検査時間も短く、骨の状態を等身大で映し出せるため、骨の変形や椎間板との間に問題がないかなど、患者さんの症状と照らし合わせながら診断を行うのに適しています。そのうえで不明な点があったり、大きな病気が疑われたりする場合はMRI検査に進むのが一般的です。 近年では、「レントゲンよりMRIのほうが優れている」という誤解から、最初からMRI検査を希望される患者さんが増えていますが、両者では検査の目的が異なり、どちらが有効とはいえません。手順としては、まずレントゲン検査を受け、必要な場合はMRI検査に進んだほうがスムーズでしょう。 クリニックではどのような治療を行っていますか。 当院では、牽引や電気治療に加え、半導体レーザーやウォーターベッド型マッサージ器での治療を行っています。半導体レーザー治療器は、患部をピンポイントで照射し、筋肉や関節の痛みを和らげる効果があります。ウォーターベッドは超音波によりマット内の水の強弱やマッサージ部位を変えていくことにより筋肉をほぐしたり血流を促したりするもので、リラクゼーション作用も得られます。いずれも保険適用の治療ですから、ぜひ試してみてください。 腰痛の予防と対策、市販薬の利用について教えてください。 同じ姿勢を長くとることが多い方は、一時間を目安に5~10分程度、筋肉をほぐす習慣をつけましょう。勢いをつけたり筋肉に負荷がかかったりする動作ではなく、軽いストレッチがおすすめです。 一方、痛みがある方に注意してほしいのが入浴です。入浴は筋肉の血流促進に役立ちますが、痛みが強いときの「温め過ぎ」は禁物で、ときに痛みが増強することもあります。湯船には浸からず、シャワーで済ませましょう。加えてアルコールにも注意が必要です。お酒は痛みを一時的には軽くしても、ときにその後に前よりも増強させてしまうことがあります。飲酒は控え、安静に過ごすことが大切です。 急に痛みが出たときなどは、市販薬を利用するのも良いでしょう。ただし、薬は治療の主ではなく、あくまでサポート的な存在です。症状が改善しないのに市販薬や誤ったセルフケアでやり過ごすと、痛みが増してしまうこともあります。 腰痛は多くの方が経験する身近な症状ですが、「鋭い痛み」「鈍痛」「しびれ」といった不調の種類から痛みの部位に至るまで千差万別。自分にあった治療を受けるためにも、ぜひ専門医にご相談ください。 診療の基本は信頼を得ること。患者さんと“正対”し、耳を傾ける 2022年11月、東池袋駅直結というアクセス抜群の立地にオープンした東池袋とつか整形。白×ブルーで統一された院内は明るく、さまざまな症状に対応する治療機器を多数完備しています。周辺に整形外科クリニックが少ないこともあり、「困っている方のお役に立ちたい」と当地での開業を決めたと話す戸塚先生は、この道30年のキャリアを持つベテラン医。診療ポリシーは、「患者さんと正対して、話を丁寧にうかがうこと」。電子カルテに情報を打ち込みながら、患者さんと目を合わせずに問診する医師も増えるなか、「古いと言われるかもしれませんが、患者さんときちんと対面して、悩みに耳を傾けることが治療の基本だと思っています」と話します。その誠実な人柄が信頼を集め、子どもから年配の方まで幅広い方が訪れています。 東池袋とつか整形 [診療科目] 整形外科、リハビリテーション科、スポーツによる外傷 [診療時間] 月・火・水・金 9:30~12:30、15:00~18:00 土 9:30~12:30 [休 診 日] 木曜・土曜午後・日曜・祝日 [住所] 東京都豊島区東池袋4-2-1 プラウドタワー東池袋 ステーションアリーナ 302 [電話番号] 03-5956-5046 [最寄駅] 東京メトロ 有楽町線 東池袋駅、都電荒川線 東池袋四丁目駅 [URL] https://www.higashiikebukuro46-totsukaseikei.com/
-
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2023.08.29
「子どもの熱中症」どうすればいい?予防&対策を正しく知ろう
気温の上昇とともに増える「熱中症」。例年、テレビなどのメディアでも注意喚起されますが、たいていは大人向けの情報です。そこで今回は「子どもの熱中症」にフォーカス。その予防法や応急処置について、ちあふるクリニック東池袋小児科の院長、杉山尚人先生に教えていただきました。 杉山 尚人 先生 ちあふるクリニック東池袋小児科・院長 弘前大学医学部卒業。北里大学病院小児科、東洋大学学校医などを経て、2022年ちあふるクリニック東池袋小児科開業。日本小児科学会、日本感染症学会所属。 熱中症とはなんですか。また、熱射病とは違う病気ですか。 熱中症とは、高温の環境に体が適応できないことで引き起こされる健康障害の総称です。症状はさまざまあり、いくつもの症状が重なって起きることもありますが、医学的には「熱痙攣」「熱失神」「熱疲労」「熱射病」の4つに分類されています。 このうち、最も重症とされているのが「熱射病」です。40℃を超えるような異常な体温上昇、意識障害、脳をはじめ全身の臓器に障害が起きる多臓器不全など、命の危険にかかわる症状を引き起こします。 大人とくらべ、子どもが熱中症になりやすいのはなぜですか。 思春期を迎える前の子どもは発汗機能が未熟で、汗をかくこと(気化熱)によって体にこもった熱を逃がすことがうまくありません。また、夏の炎天下など地面からの照り返しが厳しい場所では過酷な暑さにさらされることとなり、大人にくらべて熱中症のリスクも高まってしまいます。 子どもの熱中症の予防法を教えてください。 子どもは自分の体調変化をうまく言葉で表現できません。「機嫌が悪くなった」などちょっとした変化が熱中症のサインだったということもあります。顔色や汗の量にふだんと違った様子はないか、大人が注意するようにしてください。 気温が急上昇する初夏は、熱中症のリスクが高まります。暑さに体が慣れることを「暑熱順化」といいますが、暑熱順化が進むと発汗量や皮膚の血流量が増え、体にこもった熱を逃しやすくなります。 本格的な暑さが到来する前から散歩などで体を暑さに慣れさせておくことも熱中症の予防策です。出掛けるときは、吸水速乾性の高い衣類やつば広の帽子など、服装選びにも気を付けましょう。 水分のとり方のポイントはありますか。 よく、熱中症対策には「こまめな水分補給」といいますが、水分だけでなく汗によって失われる塩分を補うことも重要です。塩分に2~6%程度のブドウ糖を加えると吸収効率が高まるので、暑い場所で遊んだりスポーツをしたりするときは、水分に塩分・糖分が含まれるスポーツドリンクや経口補水液の摂取がおすすめです。ただし幼児の場合、飲み慣れていないスポーツドリンクなどの味を嫌がって飲まないこともあります。おやつのときに少し飲ませてみるなど、慣れさせておくのもいいでしょう。 熱中症の応急処置や受診のタイミングを教えてください。 子どもの様子から「熱中症かも?」と感じたら、すぐに応急処置をしてください。まずは涼しい場所へ移動して水分補給やクーリングを行います。保冷剤や冷やしたペットボトルを脇の下や首筋など太い血管のある場所にあてましょう。保冷剤がない場合は皮膚に水をかけ、扇子などで仰ぐことでも体を冷やすことができます。自力で水分補給ができない、クーリングを行っても症状が改善しないといった場合は治療が必要です。悪化する前に医療機関を受診しましょう。 子どもが夏を元気に過ごすためのポイントはありますか。 適度な運動や栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠をとることは、大人だけでなく子どもにも共通する体作りの基本です。とはいえ、大人と子どもでは異なる点も多くあります。 私たち医療関係者の間では、「子どもは小さい大人ではない」といわれます。子どもは単に体が小さいだけでなく、身体機能が大人とは大きく異なることから、大人と同じように考えてはいけないという意味です。大人は大丈夫だと思っても、子どもたちは過酷な暑さの中を過ごしています。そのことを忘れずに、親御さんや周囲の大人がしっかり気配りをしながら見守ってあげてください。 子育てが盛んなこの地域で子育て世代を助け、応援したい 2022年に開業したちあふるクリニック東池袋小児科。近くには親子連れに人気のイケ・サンパークがあり、子育てファミリー層に住みやすい町作りが進められているエリアです。開業にあたり、「子育て世代を手助けしたい」と考えてこの地を選んだという杉山先生。その言葉通り、具合が悪く保育園などでの保育が難しい子どもを一時的に預かる「病児保育室」を設け、働く親世代をサポートしています。また、「子どもさんが恐がらずに、笑って帰れる施設にしたい」と内装はかわいらしいデザインで統一。小児科のほか、発熱外来やアレルギー科も設けている同院。杉山先生のやさしい人柄ときめ細やかな対応で、子どもやその親をはじめ、一般の大人まで幅広い年齢の患者さんが訪れています。 ちあふるクリニック東池袋小児科 [診療科目] 小児科 [診療時間] 月・火・木・金 9:00~12:00、16:30~19:00 土 9:00~12:00 [休診日] 水曜・日曜・祝日 [住所] 東京都豊島区東池袋4-2-1 プラウドタワー東池袋 ステーションアリーナ 303 [電話番号] 03-6907-0525 (第2棟:042-629-9950) [最寄駅] 東京メトロ 東池袋駅、都電荒川線 東池袋四丁目駅 [URL] http://www.hashimoto-shonika.com/
-
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2023.02.28
健康&美しさの鍵を握る魅惑の物質、「ALA(アラ)」を知っていますか?
体の若々しさや美しさ、心の活力維持にも役立つといわれている〝奇跡の物質〟ALA。「健康にいいとは聞くけれど、どんな物質なの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ALA研究の第一人者・渡辺光博先生にインタビュー。ALAの働きやそのパワー、サプリメントのとり方についてお聞きしました。 渡辺 光博 先生 慶應義塾大学 政策・メディア研究科教授、医学部兼担教授 東北大学遺伝子実験施設博士前期課程、フランス国立ルイパスツール大学分子生物学科博士課程修了。メタボリックシンドロームの診断・治療法の研究を経て、現在はアンチエイジング、代謝疾患、栄養医学、予防医学等をテーマに幅広い研究を行っている。 ALA(アラ)とはどういう物質ですか。 ALAの正式名称は「5-アミノレブリン酸(5-Amino Levulinic Acid)」といって、人間はもちろん、動植物まで自然界に広く存在しているアミノ酸の一種です。以前から病気の治療薬として知られていましたが、近年、新型コロナウイルスの感染抑制効果があることが発表され、ますます注目を集めています。 どのような分野で利用されているのですか。 がん、糖尿病、肥満、アルツハイマー病などさまざまな医療分野で効果が報告されているほか、美肌・育毛・アンチエイジングなど美容分野でも活用されています。 その驚くべき効果は、農業・漁業・畜産業でも認められています。たとえば植物にALAを与えると収穫量が増える、おいしい果実がとれる、牛や豚に与えると肉質が良くなる、卵や牛乳の質も良くなるといった具合です。研究が進めば、活用の幅はさらに広がっていくでしょう。 ALAは睡眠の悩みにも効果がありますか。 臨床研究では、睡眠の質の向上にも効果があることが分かっています。睡眠には眠りを促す「メラトニン」というホルモンが関与しています。メラトニンは、昼と夜を区別するスイッチのような役割を果たしているホルモンで、不足すると体内時計が狂い、睡眠障害の原因にもなります。ではなぜ、ALAが睡眠の質にかかわっているのかというと、ALAがメラトニンの原料となるセロトニンや、セロトニンの材料となるトリプトファンを増やす作用があるからです。セロトニンが増えればメラトニンがうまく生成され、結果的に睡眠の質が良くなると考えられています。 人間の体内では、ALAはどのような働きをしているのですか。 人間が生きていくために必要なエネルギーは、細胞内のミトコンドリアで生産されています。まず、その仕組みを簡単に説明します。 私たちは毎日ご飯を食べますが、食べ物を口に入れただけで体が動くわけではありません。食事をすると、食べた物がさまざまに分解されてミトコンドリアに運ばれ、そこでエネルギー源となる「ATP(アデノシン三リン酸)」という物質が作られます。ATPは必要に応じてすぐにエネルギーとして利用できますが、体の中に貯めておくことができません。そのためミトコンドリアでは、日々消費されるATPをせっせと生産しています。その過程で活躍しているのがALA。ミトコンドリアを活性化したり、ATPの生産に必要な「ヘム」という物質を作り出したりするためにも必要不可欠な物質です。分かりやすく車にたとえてみましょう。ミトコンドリアがエネルギーを生み出す「エンジン」とすれば、ALAは車をスムーズに走らせる「エンジンオイル」のようなもの。人間の体内では、ALAが潤滑剤となってミトコンドリアを元気にし、エネルギーの生産をサポートしているというわけです。 ALAが不足するとどうなりますか。 ALAは体内で作られていますが、その量は加齢とともに減っていきます。生産量が最も増えるのは17歳前後で、50歳前後になるとピーク時の5分の1程度まで減少してしまいます。ALAが減少するとエネルギーの生産量が減って代謝が落ち、疲れやめまい、集中力の低下、うつ気分といった不調が起きたり、病気にかかりやすくなったりします。 不足分を補うにはどうすればいいですか。 ALAの含有量が多いのは、タコ、イカ、バナナ、ほうれん草、また、黒酢や赤ワイン、日本酒などの発酵食品にも多く含まれます。しかし食品から作られるALAは非常に少なく、1日分のALAを作るには、ほうれん草なら12キログラム、赤ワインなら1リットルもの分量が必要です。もちろん食事から積極的にとることも大切ですが、足りない分はサプリメントで補充する方法が効率的です。 ただし、サプリメントには、睡眠導入剤のように飲めばすぐに眠れるといった即効性はありません。症状がつらいときは医師が処方する薬を服用し、サプリメントを併用するのも賢い方法です。ALAは不調を抱えている方だけでなく、ご自身の大切な体をメンテナンスしながら長く使っていくために、健康な方にも摂取していただきたい物質です。サプリメントは副作用がなく誰でも安心して利用できますから、効果が現れるまで気長に飲み続けるといいでしょう。 「老化」にどう立ち向かうか。この課題に、対症療法ではなく根本からアプローチしたい 研究者と教育者、二つの顔を持つ渡辺先生。大学院で教鞭をとる傍ら、「老化」という難しい研究テーマに挑んでいます。「若いころは元気でも、年をとると誰もが病気にかかりやすくなりますよね。つまり老化はあらゆる疾患のリスクファクターです。僕はこの課題に対症療法ではなく根本からアプローチしたい。ALAにはその力があると考えています」。先生がALAと出合ったのは15年ほど前。ALAの働きに多様な可能性を見出し、現在は海外の研究者とも共同研究を重ねています。私たちが健康であり続けるために欠かせない物質、ALA。熱意を持って研究に取り組む渡辺先生の姿に、内外から期待の声が高まっています。
-
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2021.11.26
不妊治療の専門医が伝えたい 〝卵子の真実〟と卵巣予備能検査
妊娠するために大切な「卵子」。ところが卵子について、きちんとした知識を持っている人は多くありません。今回は不妊治療の専門医・浅田義正先生に、卵子の正しい知識や「卵巣予備能(AMH)」についてうかがいました。 浅田 義正 先生 浅田レディース品川クリニック・院長 名古屋大学医学部卒業。同大学医学部附属病院にて不妊治療に携わった後、米国でICSI(顕微授精)の研究に従事。帰国後、精巣精子を用いたICSIで日本初の妊娠例を報告。2004年、愛知県に浅田レディースクリニック開院。現在、愛知・東京に3院がある。 卵子について教えてください。 毎月、生理が来るたびに細胞が生まれ変わり、新しい卵子が作られると思っている人がいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。卵子の〝もと〟となる細胞を「原始卵胞」と呼び、これが作られるのは女性がまだお母さんのお腹にいる、生まれる前の状態のときです。原始卵胞は胎内にいるときに500万~700万個作られた後、生まれたときには約200万個、初潮を迎えるころには約30万個、35歳前後には2万~3万個……と年齢を重ねるにしたがって減っていきます。一生分の卵子のもとがお母さんの胎内にいるときに作られ、その後、増えることはありません。 卵子と精子にはどのような違いがありますか。 卵子は一生に一度だけ胎内にいるときに作られ、それが30年、40年と女性の体内で生き続ける、まさに〝神秘の細胞〟です。とはいえ、年齢を重ねた卵子はそのぶん古くなっていきます。老化が進めば受精した卵子でもうまく成長できなくなって妊娠率が下がったり、流産の確率が高まったりします。一方、精子の場合は、常に約3カ月前に作られた新しい細胞ですから、ほとんど老化しません。 ではなぜ、卵子だけが老化するのでしょうか。それは、女性にとって妊娠・出産は命にかかわる大仕事だから。体への負担がより高まる年代になると自然と妊娠しにくくなるよう、もともと備わっている仕組みといえるでしょう。 妊娠率の低下には、卵子の老化だけでなく数も関係するのですか。 妊娠するためには、卵子の「質の良さ」とともに「数の多さ」も重要な要素です。質については年齢が若い方が良好ですが、卵子の数には個人差があり、年齢では測れません。それを知るために近年注目されているのが、「卵巣予備能(AMH)」検査です。 卵巣予備能とは、卵巣に残されている卵子の数の目安のこと。AMHはアンチミューラリアンホルモンの略で、発育過程にある卵子(卵胞)から分泌されるホルモンです。このホルモンの値を測ることによって、卵巣にどれくらいの卵子が残されているかを推測することができます。 AMH検査について、具体的に教えてください。 AMH検査は、現在最も信頼できる卵巣予備能の検査といわれています。保険適用外なので自費となりますが、簡単な血液検査で所用時間は20分ほど※。月経周期によって大きく変化する女性ホルモンとは異なり、AMHはそれほど変化がないため、月経周期を気にせずいつでも受けられます。 ただ、この検査は、AMH値が低い=妊娠率が低いことを示すわけではありません。AMH値がほとんどゼロに等しい人でも、妊娠・出産している人は大勢います。問題は、不妊治療をするときに受精に利用できる卵がどれくらい残されているかどうか。それを判断するときに指標となるのがAMH検査というわけです。 いまは妊娠を考えていない人でも、検査を受けるメリットはありますか。 妊娠に年齢的な制約があることはよく知られていますが、残されている卵子の数は年齢に関係がないうえ、自分では気付くことができません。その意味でも、私は30歳を目安に、すべての女性にAMH検査を受けることをおすすめしたいと考えています。その時点で何らかの医学的な理由があれば、卵子の老化をストップする卵子凍結などの手段をとることも可能です。また、AMH検査は、婦人科系の不調や疾患の早期発見にも役立ちます。AMH値が高過ぎる場合は、月経異常の原因となる「多嚢胞性卵巣症候群」の可能性が、逆に低過ぎる場合は、卵巣機能が実年齢より早く低下する「早発卵巣不全」の可能性が考えられます。 女性の生き方はますます多様化していますが、子どもを持つ・持たないの選択は、時間的制約を伴う人生の重要な事柄です。AMH検査に興味のある方、妊娠への不安やお悩みのある方は、ぜひ専門医にご相談ください。 ※AMH検査のみの場合、結果は後日郵送となりますので、検査時間は数分(採血時間のみ)です。 最先端設備と心地良い環境作りで「卵」にも「人」にもやさしく 品川駅から徒歩3分。複合オフィスビル内にあるクリニックには診察室、オペ室、相談室などのほか、“施設の要”ともいえる培養室があり、AI搭載のインキュベーターシステムを導入。受精卵を最適な環境で培養しています。さらに大型非常電源を完備するなど災害対策も徹底。最先端の医療対応はもちろん、多くの患者さんが来院される理由は、浅田先生への絶大な信頼にあります。不妊治療の前に必ず行う説明会は、一人ひとりに最適な治療を提供するため。かつてICSI(顕微授精)の患者さん第一号から“幸せ配達人”と呼ばれた経験を持つ浅田先生。熱意のこもったお話しぶりから伝わってくるのは、卵子にも、人にもやさしい医療。まさに「幸せを運んでくれるクリニック」といえそうです。 浅田レディース品川クリニック [診療科目] 婦人科(生殖医療・不妊治療) [診療時間] 月・火・木・金 9:00~19:30 水・土・日・祝 9:00~16:00 [休 診 日] 水・土・日・祝 午後 [住所] 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル 3F [電話番号] 03-3472-2203 [最寄駅] JR、京浜急行電鉄 品川駅 [URL] https://shinagawa-asada.jp/
-
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2021.08.31
ストレスからくるお腹の不調、 「過敏性腸症候群」とのつき合い方
「電車に乗ったとたん、お腹が痛くなる」「大事な会議があるのにトイレから出られない」「中座しづらいときに限って便意をもよおす」なんてこと、ありませんか。もしかしたらそれは、「過敏性腸症候群」かもしれません。馬込沢クリニック院長 崔先生に、その原因や正しい対処法についてうかがってきました。 崔 世浩 先生 馬込沢クリニック・院長 昭和60年、千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院、鹿島労災病院、東京都がん検診センター、多摩がん検診センター、国立横浜東病院、千葉労災病院勤務を経て、開院。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医 「過敏性腸症候群」とは、どのような症状のことをいうのですか。 便秘や下痢など、お腹の不調が数カ月以上にわたって続く、消化管の機能障害の疾患です。検査をしても、大腸に潰瘍や炎症などが見られない場合は、過敏性腸症候群である可能性が高いといえます。 主な症状は、長期間の便秘・下痢・腹痛などで、短時間のうちに何度も便意をもよおす便意頻回、激しい便秘と下痢を繰り返す交替性便通異常、ウサギのふんのようなコロコロした便が出るけいれん性便秘などがあります。いずれも排便をしたら、一時的に症状が楽になるケースがほとんどです。 原因はなんでしょうか。 はっきりとした原因はいまだ不明です。しかし、悪化させる主な原因は、日常生活におけるストレスであるといわれています。「学校や会社に行こうとすると便意をもよおす」、「電車に乗ると下痢になる」、「休みの日だけは症状が出ない」など、ストレス状況によって症状が出たり緩和されたりする傾向が高いとされています。 症状の出方はさまざまですが、便秘の人がストレスを感じると便秘が悪化する傾向があり、下痢や便意頻回の人がストレスを感じると、さらにお腹を下す傾向があります。重症化すると、日常生活に大きな支障をきたすケースも少なくありません。 排便の頻度は、何回が健康といえるのでしょうか。 それは人それぞれです。昔は毎朝出るのが良いといわれていましたが、3日に1回でも、その人が快適に暮らせているのであれば、便秘とはいいません。頻度が変わってお腹に違和感などがあったら、なんらかのサインかもしれませんので、一度受診すると良いかもしれません。 便秘や下痢は市販薬などで治しがちですが、ほかにも病院にかかった方が良いサインはありますか。 症状が長く続いたり、血便が出たり、色がいつもと違う便が出たりした場合は、ほかの病気の疑いも含め、受診した方が良いと思います。 市販薬は効き目が強く、とくに便秘薬は大腸刺激性下剤といって、お腹が痛くなる成分が多く含まれています。また、常用すると効き目に慣れてどんどん強い薬を服用する傾向があるため注意が必要です。ちなみに、漢方薬などは大腸刺激性下剤が多いとされています。一方、病院で診察した場合、患者さん一人ひとりに合わせて処方しますので、安全性は高いといえます。 予防法、治療法を教えてください。 まずは生活習慣、主に食習慣の見直しをしてみましょう。毎日決まった時間に決まった量を食べることは、体にとってとても大切なのですが、それができている現代人はほとんどいません。食事の内容も、食材が偏らないように肉、魚、野菜をしっかりとり、炭水化物も大切な栄養素なのできちんととりましょう。納豆、味噌、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品は、善玉菌を増やして腸内フローラを整えてくれる強い味方です。塩分のとり過ぎにならないよう、上手にとり入れると良いでしょう。また、水分をしっかりとることもとても大切です。1日1.5ℓを目標にこまめに飲むようにしましょう。水ばかりで飲みにくい場合は、出し汁にすると飲みやすくなります。 治療法は投薬が主ですが、いまはさまざまな良い薬がたくさんあり、より細かい症状に合わせ、薬の選択ができるようになっています。ストレス性だからと甘く見ず、きちんと医師に相談してください。 そして、大腸がんなどは自覚症状が出にくいため、健康診断など、定期的に検査をすることをおすすめします。 現代はストレス社会ですので、ストレスを溜めないのは難しいのですが、趣味を充実させるなどしてうまく発散しましょう。 親しみやすさと包容力にあふれた地域密着型かかりつけクリニック 馬込沢駅から徒歩1分の場所に位置する商業施設Luz船橋にある、地域密着型の内科・消化器科「馬込沢クリニック」。なにより院長の崔先生の気さくでやわらかな口調とやさしい笑顔に、大きな安心感を覚えます。同じ目線で話を聞き、時折笑いを交えながらアドバイスをするそのお話しぶりは、患者様にとってはとても心強いことでしょう。開業して23年間、地域密着型のかかりつけクリニックとして人気を博してきたことにもうなずけます。「お子様からご年配者まで、受診された方とのコミュニケーションを大切にし、当院に来て良かったと思われる診療を心掛けています」とのお言葉通り、広めの待合スペースは老若男女でいっぱいになるのだそう。なんでも相談したくなる、大きな包容力を感じさせるクリニックです。 馬込沢クリニック [診療科目] 内科、消化器科 [診療時間] 平日 9:00~12:00、15:00~18:00 土 9:00~12:00 [休 診 日] 木曜・土曜午後・日曜・祝日 [住所] 千葉県船橋市藤原7-2-2 Luz船橋 4F 303 [電話番号] 047-439-1703 [最寄駅] 東武アーバンパークライン馬込沢駅(西口より徒歩1分) [URL] https://www.magomezawa-cl.com
-
-
-
-
DOCTOR’S ADVICE2021.02.23
多くの人に知ってほしい日本の「医療的ケア児」の実情〜「お母さん大丈夫。寝ていいんだよ」と言ってあげられる日本へ〜
日本は、「世界一、赤ちゃんを救える国」といわれています。医療の発達で、多くの命を救えるようになったからです。その一方で、その子たちの「これから」には多くの問題があります。今回は「医療的ケア児」について、お話をうかがってきました。 橋本 政樹 先生 はしもと小児科・院長 国立香川医科大学(現国立香川大学医学部)卒業。都立八王子小児病院(現都立小児総合医療センター)新生児科、愛媛県立中央病院小児科医長を経て、医療法人社団まなと会 はしもと小児科開設。 「医療的ケア児」とは、どのような子どもたちのことをいうのですか。 日常的に医療ケアを必要とする子どもたちのことを、私たちは「医療的ケア児」と呼んでいます。たとえば、呼吸のために気管切開をして呼吸器を装着していたり、食事のためのチューブを胃に通していたりといった、体に何らかのデバイスが付いた状態で生活しなければならない子どもたちのことです。 現在、その数は急速に増えていて、全国でおよそ2万人にのぼるといわれています。 どうしてそんなに増えているのでしょう。 新生児医療の発達により、1000g未満の超低出生体重児や先天的な疾病など、以前なら亡くなるのを待つだけだった新生児の命を救えるようになりました。 しかし、その子たちの多くは、呼吸・食事・排泄といった生きるために必要な器官に疾患があり、退院した後もずっと医療的援助を受けなくてはなりません。新生児集中治療室(NICU)で救命された後、気管切開や経管栄養などの医療的ケアを受けた状態で退院し、ご家族のもと、引き続き人工呼吸器や胃ろうなどを使用し、自宅で生活していくことになります。訪問看護をはじめ、さまざまなサポートが必要なのですが、医療的ケア児の増加に追いついていないのが現状です。 医療的ケアを、医療従事者でない家族が行ってもいいのですか。 いまは人工呼吸器などの医療機器も家庭内で扱えるようになりました。家族と医療従事者のほかに、研修を受けた保育者なども行うことができます。 デバイスが付いている以外は、まるで健常者と変わらず走り回れる子もいますし、寝たきりに近い子もいますので、ひとくくりにはできませんが、いずれにしても受け入れやサポートの社会的支援の充実が求められます。いま日本は、医療的ケア児の受け入れに対応した保育施設や福祉サービスが著しく不足しています。これまで病院で行っていたケアをご家族が担うことになり、お子さんの症状によっては、当然負担も大きくなります。元気なのに受け入れる施設がない子のお母さんもいれば、つきっきりの介護で睡眠時間が3時間というお母さんもいらっしゃいます。 医療的ケア児の訪問看護を積極的に行っているところは少ないのですね。 在宅診療自体は内科でも行われていますが、圧倒的に高齢者へ向けたものです。高齢者は介護保険が適用されるため、介護施設や訪問介護のサービスが充実してきましたが、小児の場合は適用されないため、医療的ケア児の受け入れ先はほとんどありません。 また、成長するにつれ、通える保育園や幼稚園、小学校が少なく、一時預かりさえ難しいのが現状です。 総合的に切れ目なくサポートできる体制になるには、いくつもの法令の狭間にあり、なかなか道は険しいのですが、もう「知らない」では許されない状況だと思っています。 最後に、医療的ケア児のお母さんにメッセージをお願いします。 一番は、「がんばらなくていいよ」ということです。「寝ていいんだよ、寝られるようになるシステムをちゃんと作るから」と。平成28年に法が改正され、医療的ケア児が「身体」「知的」「精神」「発達」に続き、第5の障害として法律に明記されました。以降、各自治体が医療的ケア児を認識し始め、対策を立て出しました。少しずつですが、状況は良くなってきています。ひとりで抱え込まず、同じような境遇のお母さんのピアサポートなどもありますから、必要であればそこに行くのもいいでしょう。また、「特別だ、大変だ」とお母さん本人も周りの私たちも思わないことです。みんな同じ。お母さんのわが子の10年後を心配する思いは、世界共通です。 そして何より、わが子の生命力を信じてあげてください。一生外れないといわれていたデバイスが数年で外れたお子さんは少なくありません。そしてそれは、病院で過ごすよりお母さんのそばで過ごしたお子さんの方が圧倒的に多いのです。 一人ひとりに向き合うことが日本の未来を見据えたケアに めじろ台駅から徒歩15分、閑静な住宅街に2棟並んだ広いクリニックは、どちらの棟にも多くの患者さんがいらっしゃいます。子どもたちの元気な泣き声が響き、待合室に入っただけで、多くのお母さん方に信頼された安心なクリニックであることが分かります。4人以上の先生が常駐しており、通常診療のほかに、訪問診療や受け入れ施設と協力し、医療的ケアの必要な子どもや重症心身症をもった子どもたちの遊びと学びの場を提供しています。八王子市の医療的ケア児は200名ほどいて、壁に貼られた大きな地図には赤いマーカーがたくさん。「ちょっとしたことで、お母さんとその子の人生は変わります」とやさしくおっしゃるのは院長の橋本先生。未来を見据え、大切な活動を日々重ねているクリニックのようです。 はしもと小児科 [診療科目] 小児科 [診療時間] 月・火・水・金 9:00~12:00、15:00~18:00 木・土 9:00~12:00 [休診日] 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日 [住所] 東京都八王子市椚田町557-3 [電話番号] 042-668-8555 (第2棟:042-629-9950) [最寄駅] 京王高尾線 めじろ台駅 京王バス 椚田北バス停 [URL] http://www.hashimoto-shonika.com/
-