漢方見聞録 | WEBTOMOKO
漢方見聞録の記事を掲載しています。
-
-
-
漢方見聞録2024.02.02
頭痛のお悩みに……
漢字ばかりが並んでいて難しそうなイメージがある漢方薬。しかし、「なんとなくだるい」「なんとなく手足の冷えがずっと気になっている」など、病気になっていなくても健康とは言い切れない「未病」の状態のときにとり入れてみることもおすすめです。今回は、頭痛の悩みにおすすめの漢方薬をご紹介します。 釣藤散(チョウトウサン) こんな方に 慢性的に頭痛が起きる 締め付けられるような痛みがある めまいを伴うこともある 主にどんな生薬が入っている? 釣藤散は上記4つのほか、石膏、茯苓、菊花、人参、防風、甘草、生姜などの生薬から構成されています。釣藤鈎には血流改善や血圧を下げる働きがあります。陳皮、半夏は胃腸の働きを良くして気のめぐりを整えます。 JPS釣藤散料エキス錠 ストレスによる興奮や緊張を鎮めることで、イライラや頭痛などの症状を改善。血圧が高めの方の慢性頭痛、肩こり、めまいにもおすすめ。 葛根湯(カッコントウ) こんな方に 風邪の引き始めに起きる頭痛 長時間、同じ姿勢でいる。肩や首がこっている 葛根湯エキス顆粒S 風邪の頭痛に、体を温めて発汗させることで解熱する作用や鎮痛作用がある葛根湯。冷えによる肩こりや頭痛、筋肉痛などさまざまな症状の緩和にも。 五苓散(ゴレイサン) こんな方に 締め付ける頭痛にも、脈打つ頭痛にも 気圧変化があると頭が痛い 生理前に頭痛がある テイラック 低気圧などによる頭痛やだるさ、めまいなど、複数の不調に。気圧の変動による体内バランスの乱れに伴う症状を改善。 〈監修〉渡辺 賢治 先生 修琴堂大塚医院 頭痛に対しては、対症療法的に鎮痛薬をお飲みの方も多いと思います。漢方では頭痛を起こす原因にアプローチするので、人によって使う薬が違います。ご自分の頭痛がどのタイプかを見極めて上手にお飲みください。 漢方薬を選ぶ際には、トモズ各店舗の薬剤師・登録販売者にご相談ください。 漢方を利用する際のポイントと注意点 漢方薬には即効性を期待できるものと長期的に体質を改善していくものとがあります。後者の場合は、約3カ月は飲み続ける必要があるといわれています。また、自然の材料を使っているからといって副作用がまったくないわけではありません。体調が長く改善されないときには、医療機関を受診することも必要です。
-
-
-
-
漢方見聞録2023.09.22
めまいが気になるときに……
漢字ばかりが並んでいて難しそうなイメージがある漢方薬。しかし、「なんとなくだるい」「なんとなく手足の冷えがずっと気になっている」など、病気になっていなくても健康とは言い切れない「未病」の状態のときにとり入れてみることもおすすめです。今回は、めまい改善の手助けとなる代表的な漢方をご紹介します。 苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ) こんな方に 立ち上がったとき、クラっとしたりふわふわしたりするめまいがある 朝、起きにくいことがある 動悸や耳鳴りを伴うことがある 主にどんな生薬が入っている? 上記の4つの生薬から構成されている苓桂朮甘湯。めまいの原因のひとつが体内の水分や気の流れが滞ることといわれています。余分な水分を除き、気の巡りを安定させて改善するとされています。 苓桂朮甘湯 水分代謝を促進して余分な水分を排出、滞った水の流れを整える漢方薬。体内に水分が余ることで起こるとされるめまいや立ちくらみを改善。 沢瀉湯(タクシャトウ) こんな方に グルグル回るようなめまいがある 横になっても目が回ってしまう メイマック ストレスや疲れがたまったときなどに繰り返し起こるめまいを改善する漢方薬。頭がグルグル、クラクラする方におすすめ。 五苓散(ゴレイサン) こんな方に 台風・雨で気圧の変化があるときや月経前にむくみやすい のどが渇くのに尿量が少ない テイラック 低気圧で不調を感じる方に。気圧の変動による体内バランスの乱れに伴う頭痛やだるさ、めまいなどの症状を改善。 〈監修〉渡辺 賢治 先生 修琴堂大塚医院 めまいの原因はさまざまですが、雨が降る前や女性の月経前のめまいなどは「水毒」によるもので、漢方薬がよく効きます。立ちくらみには苓桂朮甘湯、グルグルするめまいには沢瀉湯、むくみを伴うめまいには五苓散がおすすめです。めまいの原因には脳梗塞などもありますので、初めてのめまいや漢方薬で治らない場合には医師の診察を受けてください。 漢方薬を選ぶ際には、トモズ各店舗の薬剤師・登録販売者にご相談ください。 漢方を利用する際のポイントと注意点 漢方薬には即効性を期待できるものと長期的に体質を改善していくものとがあります。後者の場合は、約3カ月は飲み続ける必要があるといわれています。また、自然の材料を使っているからといって副作用がまったくないわけではありません。体調が長く改善されないときには、医療機関を受診することも必要です。
-
-
-
-
漢方見聞録2023.06.23
肥満・ダイエットのお悩みに……
漢字ばかりが並んでいて難しそうなイメージがある漢方薬。しかし、「なんとなくだるい」「なんとなく手足の冷えがずっと気になっている」など、病気になっていなくても健康とは言い切れない「未病」の状態のときにとり入れてみることもおすすめです。肥満やダイエットに悩むときも、体のバランスを整える漢方薬を試してみませんか。 防風通聖散(ボウフウツウショウサン) こんな方に 基本的に体力はある 食欲旺盛で間食も多い おなか周りに脂肪が多く、便秘がち 主にどんな生薬が入っている? 防風通聖散は、「防風」「黄芩」「大黄」「甘草」「麻黄」「石膏」など18種類の生薬から構成される。主に、肥満症の改善を目的として使用されており、便通が良くなる効果も期待できる。 ナイシトールZa 内臓脂肪を分解燃焼し、生活習慣などによる肥満症を改善。最大生薬量28,000mg(日本薬局方防風通聖散中)からエキスを抽出。 防已黄耆湯(ボウイオウギトウ) こんな方に 汗をかきやすく、体力がなく疲れやすい 水太り、とくに下半身がむくみやすい たくさん食べてないのに太り気味 ビスラット アクリアEX 更年期などのむくみや脂肪を落とす漢方薬。ホルモン変化などで低下した水分代謝を活性化し、溜まった水分を排出。 大柴胡湯(ダイサイコトウ) こんな方に 基本的に体力はある ストレス発散のためについ食べ過ぎてしまう 全身に脂肪がついたガッチリ型 コッコアポG錠 ストレスホルモンの増加を抑制し、脂質代謝を上げて余分な脂肪を減少。また、自律神経を整えながら、便秘を改善。 〈監修〉渡辺 賢治 先生 修琴堂大塚医院 年齢を重ねるにつれて、やせにくくなったという声をよく聞きます。そんなときには漢方薬でやせやすい体に変えていくのはいかがでしょうか。もちろん基本は食事と運動です。生活を見直したうえで、自分に合った漢方薬を医師・薬剤師に相談してお飲みください。 漢方薬を選ぶ際には、トモズ各店舗の薬剤師・登録販売者にご相談ください。 漢方を利用する際のポイントと注意点 漢方薬には即効性を期待できるものと長期的に体質を改善していくものとがあります。後者の場合は、約3カ月は飲み続ける必要があるといわれています。また、自然の材料を使っているからといって副作用がまったくないわけではありません。体調が長く改善されないときには、医療機関を受診することも必要です。
-
-
-
-
漢方見聞録2022.09.20
女性特有の不調に
漢字ばかりが並んでいて難しそうなイメージがある漢方薬。しかし、「なんとなくだるい」「なんとなく手足の冷えがずっと気になっている」など、病気になっていなくても健康とは言い切れない「未病」の状態のときにとり入れてみることもおすすめです。今回は、女性ホルモンの影響であらわれるさまざまな不調について、体質や辛いと感じる症状別にご紹介します。 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) こんな方に 体力があまりなく、貧血気味 冷えがあり、むくみやすい 雨の日、頭や体が重い 主にどんな生薬が入っている? ボタン科で美しい花を咲かせる「芍薬」は痛みを和らげ、小さな白い花を咲かせる「当帰」は補血の作用がある。 クラシエ当帰芍薬散錠 体の隅々に血液を行き渡らせて体を温めることで、冷え症や生理に伴うむくみ、頭重、生理が遅れるなどの症状を改善。 加味逍遙散(カミショウヨウサン) こんな方に 体力があまりなく、疲れやすい イライラしたり気分が落ち込んだりする 手足が冷えて眠れない 加味逍遙散エキス顆粒 体力が中等度以下で、のぼせ感や疲れやすい、イラだちなどがある方の冷え症、月経不順、更年期障害、不眠症などの症状に。 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) こんな方に 基本的に体力はある 手足は冷えるが、のぼせて顔に汗をかく 下腹部の圧痛や腰痛がある 桂枝茯苓丸料エキス顆粒 比較的体力がある方で、月経不順や月経異常、月経痛、更年期障害、肩こり、めまい、シミ、湿疹などの症状に。 〈監修〉渡辺 賢治 先生 修琴堂大塚医院 当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸は、婦人科三大処方と呼ばれる漢方薬です。婦人科系だけでなく、「雨が降ると頭や体が重くなる」といった場合には当帰芍薬散、「イライラや不眠」には加味逍遙散、「のぼせ」には桂枝茯苓丸が効くことも多くあります。商品に記載されている「こんな方に」を参考に使い分けてください。 漢方を利用する際のポイントと注意点 漢方薬には即効性を期待できるものと長期的に体質を改善していくものとがあります。後者の場合は、約3カ月は飲み続ける必要があるといわれています。また、自然の材料を使っているからといって副作用がまったくないわけではありません。体調が長く改善されないときには、医療機関を受診することも必要です。
-